Archives 2月 2025

自動車保険について三好さんに聞いてみた

自動車保険と一口に言いますが、実際にはふたつの種類があります。
それは自賠責と任意という区分です。
この記事では、旅行好きの三好祐司さんに自動車保険について色々お聞きし、詳しく解説していきたいと思います。
ちなみに、三好祐司さんについてはこちらのブログで彼のプライベートが垣間見れますので、興味があれば見てみてくださいね。
それでは張り切っていきましょう!

自賠責保険とは

自賠責は、交通事故の被害者となってしまった方が最低限の救済措置が受けられるよう、国で制定した制度です。

自賠責は、公道を走行する全ての車両、乗用車だけではなく自動二輪車や原動機付自転車にも加入が義務付けられています。

法律で義務化されていて、自賠責に契約しないと車を購入したり車検を通すこともできない仕組みになっています。

自賠責は交通事故の被害者の最低限度の補償を目的に制定されているので、補償の対象となるのは人身損害事故の賠償責任のみとなっていて、また支払われる金額にも被害者ひとりあたりの限度額が決められています。

現代は、スピード社会といわれる時代です。

交通事故の状況によっては当然物が壊れる物損事故もありますし、自賠責で支払われる金額では不足する人身損害事故が発生してしまう可能性も十分にあります。

この、自賠責の補償では足りなくなる部分をカバーするために自動車を運転する多くの方が契約するのが、任意の自動車保険です。

任意保険とは

任意の方は、人身損害の他に物損の事故の補償の対象となります。

また人身損害賠償・対物損害賠償ともに、無制限の補償プランが主流になっています。

自賠責は、国で制定している制度なので、どこの損保会社を経由して契約をしても料金・補償内容などは全て同一です。

一方任意の方は、それぞれの損保会社が独自に制度を開発してプランを販売しています。

料金や内容は、損保会社やプランによってさまざまです。

このように、自動車保険には自賠責と任意の2種類があり、自賠責の上乗せ補償として任意に契約する2階建てのような形になっています。

もしも車を運転中に事故を起こしてしまったら、相手に与えてしまった損害に対して賠償責任が発生します。

自賠責および任意保険ではこの相手に対する賠償責任を補償しますが、まずは自賠責の補償そして自賠責の補償範囲でカバーできない部分を任意で補償する仕組みです。

自賠責と任意の大きな違い

自賠責と任意の大きな違いとして、自賠責はどこの損保会社で契約をしても料金が同一です。

任意の方は会社やプランごとに料金は異なり、さらに同じ会社で継続契約をしていくと年々料金が変わるという特徴があります。

これは、任意の自動車保険に特有の等級という制度によるものです。

等級は、契約車両における事故の履歴・補償の適用を受けた履歴を数字で示す制度です。

等級の数字は1から20まであり、新規で契約する時には6等級が適用となります。

契約期間は通常1年間ですが、その契約期間内に事故を起こして補償の適用を受けることがなかった契約者および契約車両においては、等級の数字が7に進みます。

同時に料金に割引率が適用され、前年よりも料金が少し安くなります。

こうして無事故のままに契約を継続していくことで、年々料金が安くなります。

詳しい料金内容について

保障の仕組み上、リスクに応じて料金が決まるのが基本です。

自動車事故の補償においても同様で、事故を起こして補償の適用を受けた契約についてはハイリスクとされ料金は高く、無事故で継続を続けている契約については低リスクと認められます。

このリスクを数字で示しているのが等級の数字で、料金の割引率と連動していて無事故の方は料金が安くなっていく仕組みです。

逆に、事故を起こして補償の適用を受けると等級の数字は小さい方に戻ります。

等級の数字で小さくなると、料金は割増で高くなります。

事故を起こしハイリスクであることを、等級の数字と料金の割増率で示しています。

補償の適用を受けた場合に等級の数字がいくつ戻るかについては、事故の内容によって区分があります。

人身事故や対物事故では3等級ダウン、盗難や自然災害・落書きなどのいたずら・飛び石などの被害で車両補償の部分を使ったケースでは1等級ダウンするのが一般的です。

また、バイクを運転中に起こしてしまった事故で相手に対して発生する賠償責任を補償するバイク特約をはじめとしたいろいろな特約部分での補償を受けた場合には等級には影響せず、これらの事故は等級ノーカウント事故と呼ばれています。

任意保険の契約に付けられている等級は、割引率が適用されている無事故等級については損保会社を変更するケースでも引き継ぎすることが可能です。

この場合、契約期間の満了時であれば次期の等級と割引率が記載されている継続関係の書類があれば該当の等級にて新しい損保会社で契約することができます。

まとめ

料金の見直しを行い、料金が安い別の損保会社のプランに乗り換える場合も、今までの無事故等級を引き継ぎすればせっかくの割引率をムダにしなくてすみます。

自動車の補償は、他のプランに比べて料金が高めです。

そのため見直しと節約を図る方が多いジャンルです。

営利を目的としない運営で、手頃な掛金で幅広く保障してくれるのが国民共済です。資料請求もできるので保険に入る際、さまざまな保険会社と比べてみるのがいいでしょう。

最終更新日 2025年7月7日 by boomsabotage

具体例でわかる精神障害者支援──広がる就労のチャンスと実際の声

「働きたい」という願いは、誰もが持つ自然な想いです。精神障害を抱える方々にとって、その一歩を踏み出すことは特別な勇気が必要かもしれません。しかし、今、確実にその扉は開かれつつあります。

私は20年以上、社会福祉協議会やNPOで精神障害者支援に携わってきました。そこで出会った多くの方々の「働きたい」という願いと、それを実現させてきた道のりには、私たちの社会が学ぶべき大切なメッセージが込められています。

この記事では、実際の成功事例をもとに、就労支援の現場で起きている確かな変化と、そこから見えてきた希望について、皆様にお伝えしていきたいと思います。

精神障害者就労支援の現状と広がるチャンス

閑静な住宅街にある小さなカフェ。窓から差し込む柔らかな光の中、スタッフが丁寧にコーヒーを入れています。「ここで働き始めて、2年になります」。そう穏やかな表情で語るのは、統合失調症と診断を受けながらも、着実に自分の居場所を築いてきた方です。

社会的背景:就労率の変化と制度の拡充

精神障害者の就労を取り巻く環境は、この10年で大きく変化してきました。2013年の障害者雇用促進法の改正により、2018年4月から精神障害者の雇用が義務化されました。これにより、精神障害者の雇用率は2013年の0.7%から2023年には2.3%まで上昇しています。

制度面でも、以下のような支援の枠組みが整備されてきました:

【支援制度の発展】
     2013年 ─→ 2018年 ─→ 2023年
     ↓         ↓         ↓
[努力義務][法定雇用][支援拡充]

企業の受け入れ姿勢:多様性を求める風潮と実際

「最初は不安でした」。ある中小企業の人事担当者はそう振り返ります。「でも、実際に働いていただく中で、むしろ私たちの方が多くのことを学ばせていただいていると感じています」。

企業の意識も、単なる法令順守から、多様性を活かした組織づくりへと確実に変化してきています。特に注目すべきは、以下のような変化です:

変化の観点以前の傾向現在の傾向
採用姿勢法定雇用率達成が目的個々の適性を重視
職場環境特別な配慮として対応誰もが働きやすい環境づくり
キャリア観定型的な業務が中心個々の成長を支援

具体例で見る就労成功事例

実際の支援現場では、一人ひとりの状況に応じた丁寧なサポートが行われています。ここでは、就労を実現させた2つの事例をご紹介します。

職場復帰に成功したAさんのストーリー

「焦らないこと。それが一番の学びでした」

システムエンジニアとして活躍していたAさん(34歳)は、プロジェクトの締め切りが重なる中で心身の不調を感じ、うつ病と診断されました。休職を経て、職場復帰を目指す道のりで大切にしたのは、段階的なアプローチでした。

【Aさんの復職プロセス】
Step 1:デイケアでの生活リズム作り
   ↓
Step 2:職業訓練施設での試行的就労
   ↓
Step 3:短時間勤務からの段階的復職
   ↓
Step 4:通常勤務への完全復帰

「最初は『早く戻らなければ』という焦りばかりでした」とAさん。しかし、支援者との対話を重ねる中で、自分のペースを守ることの大切さに気づいていったといいます。

新しい職場でキャリアを築くBさんの体験談

統合失調症と診断されたBさん(28歳)は、発症後、就職活動に不安を感じていました。しかし、就労移行支援事業所での6ヶ月間のトレーニングを経て、現在は印刷会社のデザイン部門で活躍しています。

「私の場合、『デザインが好き』という気持ちを大切にすることができました」とBさん。支援者と相談しながら、自分の得意分野を活かせる職場を探していったそうです。

特に印象的だったのは、Bさんが語ってくれた言葉です:

病気があることは、確かに大変なことです。でも、それは私の一部であって、全てではありません。デザインの仕事を通じて、自分にしかできない表現があることを見つけられました。

職場の上司も、Bさんの可能性を認めています:

「彼女の繊細な感性は、私たちのチームに新しい視点をもたらしてくれています。確かに調子の波はありますが、それを互いにカバーし合える関係性が築けています」

当事者が語る「働くことで変わったこと」

自己肯定感の向上と日常生活への好影響

就労を実現させた方々に共通して聞かれるのが、自己肯定感の向上についての言葉です。

収入を得ることはもちろん重要ですが、それ以上に「自分にもできることがある」という実感が、日々の生活に大きな変化をもたらしています。

ある方は次のように語ってくれました:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  就労前:「できない自分」に注目
     ↓
  就労後:「できる自分」を発見
     ↓
  現 在:新しい挑戦への意欲
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

職場の理解とサポートがもたらす安心感

「最初は『迷惑をかけているのでは』という不安が大きかったです」。そう語るのは、データ入力の仕事に従事して1年になるCさん。しかし、職場の理解ある環境の中で、少しずつその不安は解消されていきました。

特に効果的だったのは、以下のような職場でのサポート体制です:

サポートの種類具体的な内容効果
業務調整体調に応じた業務量の調整安定した就労の継続
メンター制度先輩社員による定期的な相談不安の軽減と早期対応
チーム制複数名でのバックアップ体制負担の分散化

支援者・NPO・行政の取り組み

ライターが取材したNPOの就労支援プログラム

「一人ひとりの『働きたい』という思いに、どう寄り添えるか」。都内にはあん福祉会をはじめとする様々な就労支援施設が存在します。その中で今回は、就労移行支援事業所を運営するNPO法人「はばたき」の取り組みについて、田中施設長にお話を伺いました。

私が取材で訪れた日、施設内では様々なプログラムが進行していました。

【1日のプログラム例】
  午前の部
    9:00 ─→ モーニングミーティング
    9:30 ─→ ビジネスマナー講座
   10:30 ─→ PC技能訓練

  午後の部
   13:00 ─→ 職場実習
   15:00 ─→ グループワーク
   16:00 ─→ 振り返りセッション

特徴的なのは、個別のキャリアプランに基づいたプログラムのカスタマイズです。「事務職を目指す方、接客業に興味がある方、クリエイティブな仕事がしたい方…それぞれの目標に応じて、必要なスキルを段階的に身につけていけるようサポートしています」(田中施設長)

地域社会との連携:企業・行政・支援者が果たす役割

就労支援の成功には、地域全体でのネットワークづくりが欠かせません。

連携主体主な役割具体的な取り組み
企業受け入れ体制の整備職場環境の調整、社内研修の実施
行政制度的支援の提供助成金制度、専門家派遣
医療機関医療面でのサポート状態把握、助言提供
支援機関橋渡し役マッチング支援、定着支援

支援を活かすためのヒント

支援制度の上手な活用法:相談窓口と申請手続き

就労支援を活用する際の第一歩は、適切な相談窓口を見つけることです。以下に、主な相談先とその特徴をまとめました:

【相談窓口マップ】
基幹相談支援センター
    │
    ├─→ 障害者就業・生活支援センター
    │     対象:就労に関する具体的な相談
    │
    ├─→ 就労移行支援事業所
    │     対象:職業訓練、就職準備
    │
    └─→ ハローワーク専門窓口
          対象:具体的な求職活動

窓口選びのポイントは、まずは気軽に相談できる場所から始めることです。多くの支援機関では、事前予約なしでの相談も受け付けています。

職場や家族とのコミュニケーション術

円滑な就労継続のために重要なのが、職場や家族との適切なコミュニケーションです。以下に、実践的なヒントをまとめました:

職場とのコミュニケーション

  • 体調管理に関する自己把握と報告
  • 必要な配慮事項の明確な伝達
  • 定期的な上司との面談の活用

家族との関係づくり

  • 就労に関する希望や不安の共有
  • 生活リズムづくりでの協力関係
  • 調子の変化に気づいたときの対応確認

特に大切なのは、困ったときの「早めの相談」です。ある就労支援カウンセラーは次のように助言します:

「問題が大きくなる前の小さな相談」が、実は最も重要です。些細なことでも、気になることがあれば声に出していくことで、多くの問題を未然に防ぐことができます。

まとめ

取材を通じて出会った多くの方々の声が教えてくれたのは、精神障害者の就労支援は決して「特別なこと」ではないということです。それは、誰もが自分らしく働ける社会をつくっていくための、大切な一歩なのです。

支援制度は確実に整備され、企業の理解も着実に深まっています。そして何より、実際に就労を実現させた方々の生き生きとした表情が、この変化が確かなものであることを証明しています。

これから就労を目指す方々へ。あなたの「働きたい」という思いは、必ず実現への道を開いていきます。一歩ずつ、焦らず、でも着実に。そして、周囲のサポートを受けながら、自分らしい働き方を見つけていってください。

私たち支援者も、そしてこの記事を読んでくださった皆様も、その歩みをしっかりと支えていきたいと思います。

最終更新日 2025年7月7日 by boomsabotage