Archives 2019

エスコプロモーションの取り組み

エスコプロモーションは、各種電気工事やエコキュートなどを中心とした省エネ改修工事、各種住宅リフォームなどの業務を行っている会社です。

大阪を中心に、広島や岡山、名古屋などの幅広い施工エリアで工事を行います。

 

1,エスコプロモーションで力を入れている事業

エスコプロモーションで特に力を入れているのが、エコキュートや太陽光発電・蓄電池などです。

近年では地球温暖化が進んでいて、様々な異常気象を引き起こす原因となっています。

中でも二酸化炭素はもっと温暖化への影響が大きいとされていて、化石燃焼の使用が増えたことによって大気中の二酸化炭素の濃度も増加しています。

温暖化が進むことによって気温が上昇して、海面も上昇することによって高潮や沿岸部での洪水、健康障害や生計崩壊などを引き起こすこともあります。

また、大都市部への内水氾濫が起こる可能性や、極端な気象現象によってインフラ機能が停止する、熱波による病気や死亡、気温上昇や干ばつなどによって引き起こされる食糧不足、食糧安全保障の問題、水源が枯渇してしまい農業生産が減少する、生態系の変化などへの影響も懸念されます。

そのため近年では、二酸化炭素をできるだけ減らして温暖化を止めようという取り組みがなされています。

 

2,エコキュートの特徴

エスコプロモーションで行っているエコキュートは、大気中の熱エネルギーをヒートポンプユニットに取り組み、自然冷媒で圧縮することによって高温化して、その熱を水に伝えてお湯を作るという仕組みになっています。

ヒートポンプは待機中の熱を汲み上げる際に電気エネルギーを使います。

組み上げた熱をユニット内で圧縮してさらに圧縮して高温化させ、貯湯タンクからの水を水熱交換器で温めてお湯を沸かしますが、通常の給湯器よりも効率的に熱エネルギーが作られるため、電気は必要最低限しか使わずCO2の排出量も抑えられるようになっています。

環境に配慮した給湯器となっていて、通常の給湯器に比べて機種にもよりますが電気代は約3倍の差があることも多いです。

また、電気代の違いが大きくなれば電気の使用量も意識できるようになり、節電意識などを身につけることができる他、エコキュートを利用することで災害の時に水道が止まったとしても、給湯器の水を手洗い用やトイレの水として利用できるというのおすすめの理由です。

 

3,オール電化にすることのメリット

オール電化にするリフォームも可能です。

キッチンなどはオール電化にすることによって、IHクッキングヒーターを導入することができるメリットも多くなっています。

調理中に火を使わなくなるため火災のリスクを減らすことができます。

火力も効率よく鍋を温めることができ、火力が強いのも魅力です。

掃除も表面がフラットなためやりやすく、鍋以外は高温にならないため安全性も高くなっています。

地震の際には、調理中の火が周りに引火するというリスクも少なくなります。

オール電化にリフォームすることで、光熱費を減らすことができます。

平均して1000〜2500円ほど削減できるケースが多く、光熱費が減らせればエコにもつながります。

 

4,再生可能エネルギーである太陽光発電

エスコプロモーションでは、太陽光発電と蓄電池の工事も行っています。

太陽光発電は再生可能エネルギーですので、石油や石炭のように枯渇することがないものです。

環境にも貢献できるとうメリットがあります。

住宅に取り入れることによって、昼間に作られた電気を自宅で使用することができます。

自宅の電気代を減らすことができる上、夜間電力が安くなるプランを利用することや、蓄電池と組み合わせることによってエネルギーマネジメントが可能となって家計の負担も少なくなるということが期待できます。

また、蓄電池と組み合わせることで災害時や停電時でも電気を使えることができるというメリットもあります。

災害があったとしても日中は太陽光発電で発電して電気を利用できる、というのは大きな安心感となります。

太陽光パネルを屋根に設置することで、遮熱効果も期待できます。

夏場は屋根の表面温度を下げて空調費用の削減、冬場は熱が逃げにくく部屋の保温効果も得られます。

設置やメンテナンス費用は未だ高値のが現状ですが、近年では徐々に需要が拡大して行っています。

耐用年数が上がったり電気変換率が高いものが多くなることによって、設置やメンテナンスにかかる費用も変わってくる可能性は十分にあります。

 

5,蓄電池を取り入れることによるメリット

太陽光発電と同時に取り入れるのが良いのが、蓄電池です。

エスコプロモーションでは蓄電池の販売も行っています。

蓄電池を取り入れることによって、太陽光発電で賄えない夜間の電気を蓄電池の電気でカバーするということができます。

また、深夜の安い電力を充電して昼間の使用量を賄って、太陽光で作った電気を多く売るという方法も可能です。

また、自家発電した電気を電気自動車でまかなえればエコにもつながります。

エスコプロモーションでは、そんなエコを意識したリフォームなどを行っているため、興味がある場合には相談してみることがおすすめです。

最終更新日 2025年7月7日 by boomsabotage

安心して楽しめる社員旅行

会社の記念日などに行われる、社員旅行は人気があります。

旅行をするためには準備が必要になりますが、計画を考える時は情報収集が重要になります。

十分に調べずに旅行プランを決めてしまうと、後でトラブルになるので気をつけなければいけません。

 

■目的地をどこにするかが重要

社員で旅行をする場合は目的地をどこにするかが重要で、他の関係者と話し合っておく必要があります。

定期的に社員旅行が行われる会社では、同じ目的地を利用している場合が多いです。

そのような目的地があるならば事前に聞いておくと、旅行プランを決めやすくなります。

会社によっては毎回目的地が変わっていて、新しい所を選んでいる場合もあります。

新しい目的地を選ばなければいけない時は、参加する方の意見を聞いておくと対応しやすくなります。

 

■アンケートを取るのがおすすめ

旅行する時の目的地選びでは事前に参加する方にアンケートをすると、必要な情報を得られるので安心です。

どのような所に行きたいか分かれば、短時間で旅行プランを決められる場合もあります。

多くの人と旅行をする時に重要になるのは予約で、早めにしておかなければいけません。

複数の人と旅行する場合は沢山予約の手続きをする必要があります。

早めに手続をしておかないとホテルの部屋などの予約ができず、問題になるので気をつけるべきです。

事前に手続きをしておけばトラブルが起きづらく、安心して社員と楽しめる旅行を行えます。

 

■目的地の特徴を調べておく

観光地に行く場合が多い社員旅行ですが、目的地の特徴を調べておくのは大切です。

例えば有名なお寺などに行く場合は、長い階段がないか調べておかなければいけません。

若い人が多い場合は問題が起こりづらいですが、ある以上の年齢の方がいる場合は対応が必要になります。

長時間歩かなければいけないなどの体の負担になる旅行プランだと、ある以上の年齢の方の体調が悪化してしまう場合もあります。

そのような点も気をつけつつ予定を考えるべきで、十分な対策をしておけば良い形で旅行を行えます。

 

■社員同士の交流の場を設ける

社員旅行をする場合は交流の場を設けるのも重要で、どのようにするか考えておく必要があります。

宴会などをする予定を旅行プランに入れておけば、社員の交流ができるので安心です。

多くの人と宴会をする場合は段取りも重要になりやすく、どのような形でするか決めておかなければいけません。

料理や飲物の予約も必要になるため、十分に対応しておけば問題が起こりづらいです。

社員旅行は親睦のために行われますが、旅行計画をよく考えておく必要があります。

社員旅行プラン 日帰り

最終更新日 2025年7月7日 by boomsabotage

バスネゴを活用して安心・安全・快適な旅を企画しよう

⒈見積もり件数75800件以上、乗客人数120万人以上

バスネゴはお客様の用途に合った最適なバス会社を、スピーディーに提案します。

見積もり件数75800件以上、乗客人数120万人以上を誇ります。

東京や大阪はもちろん、北海道・九州・貸切バス沖縄と全国からバス会社を選べます。

レンタルバスはバスのみを貸し出し、運転は借りたお客様がします。

貸切バスはレンタルより多少値段が高くなりますが、運転手が同乗するため運転の心配がありません。

旅行ではお酒を飲み、疲れたらバスの中で眠ったまま移動ができます。

https://www.boomboomsabotage.com/narita-airport-hire.html

 

⒉安全・安心なバス会社を選んでいる

バスネゴは厳密な選定基準に従い、安全・安心なバス会社を選んでいます。

加盟会社の中には、安全性評価認定制度を受けた貸切バスもあります。

原則9時間・500km(夜間は400km)までであれば、一人の運転手が貸切バスに同乗し運転します。

これを超えるのであれば交代運転手(ツーマン運行)が必要となり、2人の運転手が同乗します。

 

⒊車種の選択について

貸切バスを利用する際、車種の選択も重要となるでしょう。

荷物の多さや乗車人数、短距離か長距離かでもバスの選択が変わってきます。

長距離移動や団体旅行であれば大型バス(35~60名程度)、2F建て・トイレ付き・カラオケなどがあるので長期の旅行でも快適に過ごせます。

中型バス(27名程度)も大型バス同様、車内でゆったり過ごせるでしょう。

小型バス(21~25名程度)は、トランクは狭いですが小回りが利き小旅行向きです。

予算重視という方にお勧めなのが、マイクロバス(18~25名程度)。

短距離・短時間の移動に向いています。

ミニバン(10人以下~13名程度)は、小回りが利きリーズナブルなお値段。

観光葬祭や送迎でよく使われている車種です。

 

⒋料金は最短30秒で簡単に見積もりが可能

貸切バスの料金は、車種・利用日・利用時間・走行距離など様々な要因で変わってきます。

バスネゴでは最短30秒で簡単に見積もりが可能。

パソコン・スマホから簡単に無料見積もりができ、オンライン画面で料金を確認・比較し、予約申し込みまでできます。

無料見積もりだけでもOkなので気軽に利用できるのも魅力です。

できる限りの情報を記載し、比較して決めて下さい。

 

⒌まとめ

貸切バスを利用するとなると費用や手続きが大変だと思う方もいるでしょう。

上手に利用すれば公共交通機関を利用するより費用を抑えられ、乗車するメンバーが疲れず快適な旅行や移動ができます。

利用目的・費用・人数など、事前に細かく計画を立てて見積もり依頼をして下さい。

車種を変えるだけで費用が抑えられることもあります。

バス料金は移動距離によっても変わってくるので、移動時間・滞在時間についても余裕をもって決めましょう。

最終更新日 2025年7月7日 by boomsabotage

派遣会社の登録から派遣までの流れ

1.派遣会社登録の流れについて

派遣会社は、最初に登録をして、その後に派遣先を紹介してもらって働き始めることになります。

最初からどこかに派遣することを目的に募集しているケースもありますが、特に具体的にどこに派遣するとは明示せずに登録を募集していることもあります。

自動車の製造ラインで働くタイプの派遣の仕事は、あらかじめ開示したうえで募集していることが多くなっていますので、派遣先を見た上で応募を決定することも可能です。

基本的に登録をすることができれば派遣先を紹介してもらえますが、派遣先の会社が派遣を求める人材のスキルは異なりますので、必ずすぐに仕事を紹介してもらえるとは限りません。

場合によってはいつまでも紹介してもらえない場合もあります。

 

2.派遣会社の選び方はよく考えて

そうならないようにするためには、なるべく仕事を回してくれる派遣会社を探すか、自分のスキルに合った仕事を扱う会社を選ぶようにするのがおすすめです。

そうすれば、いつまでたっても紹介してもらえないという事態にはなりにくいです。

登録するのにはお金がかかりませんし、必ず派遣先に行かなければならないわけではないため、気軽に利用しても問題はないです。

ただし、派遣先が決まって契約を結んだ場合はそれに拘束されるので、簡単にやめることはできませんし、契約に基づいたペナルティを受けてしまう恐れがあるため勝手にやめるようなことはできません。

したがって、よく条件は確認したうえで承諾する必要があります。

多くの派遣会社は、最初に派遣先の見学や派遣先の担当者との面談などの機械がありますので、そこで考える機会が与えられています。

 

3.ここなら働いていけそうという時にOKを出す

ここでよく検討せずにOKを出すのではなく、ここなら働いていけそうという時にOKを出しましょう。

もし派遣された後に自分に合わないと思ったとしても、バックレてしまうようなことはいけません。

派遣会社の担当者と相談すれば、派遣先を変更してくれる場合もありますので一度は相談しましょう。

もしバックレてしまった場合、派遣先に迷惑をかけることになりますし、それによって損害が生じた場合は自分の方にも責任が及ぶ可能性があります。

きちんと相談して手順さえ踏めばそうした事態にはなりませんので、軽はずみな行動はやめましょう。

派遣会社はかなり数が多く、玉石混交状態です。

したがって、口コミや実績なども参考にしたうえで登録する会社を選ぶと良いです。

これらの情報はネットで簡単に入手することができるので活用してください。

 

 

[PR]派遣web登録

最終更新日 2025年7月7日 by boomsabotage

三井住友銀行で住宅ローンを借りる

三井住友銀行の住宅ローンの特徴を解説

三井住友銀行では、住宅ローンを申し込むことが出来ます。

これから家の新築・購入・リフォームをしたいという人は新規での借り入れとなり、すでによその銀行を利用している人は借り換えローンを検討します。

新規での借り入れをしたい人は、はじめて家を持ちたいのか、それとも住み替えをしたいのか、リフォームをしたいのかといったことで最適な商品が変わってきます。

また申込でWEB申込専用の商品もあります。

借り換えで利用したい人も、通常の借り換えローンに加えて、店舗に足を運ぶ必要がないネット専用の商品が用意されされています。

1.金利プラン

三井住友銀行で住宅ローンでは、金利プランは、借り入れから返済完了まで同じ金利が続く「超長期固定金利型」や契約から一定期間は金利を大幅に引き下げる「最初にぐぐっと引き下げプラン」、店頭金利よりも有利な条件で借りることができる「さいごまでずーっと引き下げプラン」などが用意されています。

これから先に経済がどのように推移するのかという予想や、収入の変化に合わせた返済負担などを考えて最適な物を選びます。

金利は借り入れをするタイミングによって変更されます。

原則としては毎月見直しが行われるので、申し込む前に確認しておかなければいけません。

自分が住宅ローンの申込みをしたいと考える時に金利プランの選び方も含めて、借入金額や返済期間について知りたいときには電話・インターネット・店舗にて相談ができます。

電話あるいは店舗での相談は、疑問や不安があることについて話をしやすいですが受付時間が決まっています。

ネットは24時間の相談ができますから、時間がない人は利用しやすいです。

2.公式サイトで住宅ローンシミュレーションを行える

それに加えて三井住友銀行のサイトでは住宅ローンシミュレーションを行えます。

返済額・借入金額・住み替え資金計画について、必要な情報を入力すれば簡単に計算できます。

もちろんシミュレーションで求めることが出来る金額は概算ですから、実際に借りるときには違う数字が出てくることがあります。

それでも、借り入れを検討するときの参考としては大いに役立ちます。

3.事故や病気に備えた様々な商品について

返済をしている途中では、いつどのような事故や病気になるかわかりませんから、それに備えた商品も用意されています。

例えば、連生団体信用保険付きの商品「クロスサポート」であれば、夫婦のどちらかが亡くなったり高度障害になったりしたとき返済残高が0円となります。

他には契約者がガンや脳卒中など8大疾病になったときに返済残高が0円になる8大疾病保障付きの商品であったり、地震等の自然災害にあったときには返済の一部が免除となる自然災害時返済一部免除特約付きの商品があります。

もちろん、そういった備えをしていても、何事もなく終わるかもしれません。

それでも数十年という返済期間で、万が一のことが起きるかもしれないと考えたら、検討する価値はあります。

4.三井住友銀行住宅ローンの利用条件を確認

借り入れを決断したのであれば、利用条件にあうのかを確認してから申込の手続きをします。

利用条件というのは、年齢・収入・指定の団体信用生命保険に加入ができるかどうか、保証会社に保証を受けられるかどうか・過去の借り入れで一定期間は返済の遅延がないかといったことです。

年齢は借り入れのときには満20歳以上満70歳の誕生日までで、完済をする予定が満80歳の誕生日までです。

収入については新規の場合と借換の場合で異なります。

親子、夫婦での連帯債務型にも対応しており、そういうときの利用条件については、物件の共有及び同居をしなければいけません。

5.審査について

申し込みは事前審査のあとに、本審査を行います。

店頭あるいはインターネットでの申し込みができます。

店頭で手続きをするときには、運転免許証やパスポートなど本人を確認できる書類、健康保険証など勤続年数を確認できる書類、源泉徴収票など収入を確認出来る書類などを揃えてから足を運びます。

本審査に進むときには、そこに住民票や印鑑証明書などが必要です。

本審査には1週間から2週間くらいかかります。

ネットの場合にはスマートフォンのアプリを通じての手続きです。

提出しなければならない書類を揃えたら、それを撮影します。

撮影方法はスマートフォンだけでなく、手持ちのデジタルカメラやスキャナーなどを利用しても構いません。

画像を見て書類に書かれている内容が確認できなければいけませんから、ピンぼけや反射には注意が必要です。

もし、画像で内容がわからなければ、もう一度提出が求められます。

無事に画像の提出ができたならば、そこから審査が行われて融資が行われるかどうかが決定します。

まとめ

審査を経て融資が行われることが決定すれば、そこから返済用の預金口座を開設した後に、住宅ローンの契約そして火災保険の申込みをします。

そうしてようやく融資が実行されます。

あとは返済日に遅れることなく返済をします。

返済中には借り入れ内容の確認や繰り上げ返済、金利の設定の変更などが可能です。

ただし契約の内容によっては繰り上げ返済・金利の設定の変更ができないこともありますから、利用する前に確認をしておきましょう。

 

参考になる記事:「三井住友銀行(SMBC)の住宅ローン」審査・金利・借入可能額シミュレーション等わかりやすく解説

最終更新日 2025年7月7日 by boomsabotage