自動車保険について三好さんに聞いてみた

自動車保険と一口に言いますが、実際にはふたつの種類があります。
それは自賠責と任意という区分です。
この記事では、旅行好きの三好祐司さんに自動車保険について色々お聞きし、詳しく解説していきたいと思います。
ちなみに、三好祐司さんについてはこちらのブログで彼のプライベートが垣間見れますので、興味があれば見てみてくださいね。
それでは張り切っていきましょう!

自賠責保険とは

自賠責は、交通事故の被害者となってしまった方が最低限の救済措置が受けられるよう、国で制定した制度です。

自賠責は、公道を走行する全ての車両、乗用車だけではなく自動二輪車や原動機付自転車にも加入が義務付けられています。

法律で義務化されていて、自賠責に契約しないと車を購入したり車検を通すこともできない仕組みになっています。

自賠責は交通事故の被害者の最低限度の補償を目的に制定されているので、補償の対象となるのは人身損害事故の賠償責任のみとなっていて、また支払われる金額にも被害者ひとりあたりの限度額が決められています。

現代は、スピード社会といわれる時代です。

交通事故の状況によっては当然物が壊れる物損事故もありますし、自賠責で支払われる金額では不足する人身損害事故が発生してしまう可能性も十分にあります。

この、自賠責の補償では足りなくなる部分をカバーするために自動車を運転する多くの方が契約するのが、任意の自動車保険です。

任意保険とは

任意の方は、人身損害の他に物損の事故の補償の対象となります。

また人身損害賠償・対物損害賠償ともに、無制限の補償プランが主流になっています。

自賠責は、国で制定している制度なので、どこの損保会社を経由して契約をしても料金・補償内容などは全て同一です。

一方任意の方は、それぞれの損保会社が独自に制度を開発してプランを販売しています。

料金や内容は、損保会社やプランによってさまざまです。

このように、自動車保険には自賠責と任意の2種類があり、自賠責の上乗せ補償として任意に契約する2階建てのような形になっています。

もしも車を運転中に事故を起こしてしまったら、相手に与えてしまった損害に対して賠償責任が発生します。

自賠責および任意保険ではこの相手に対する賠償責任を補償しますが、まずは自賠責の補償そして自賠責の補償範囲でカバーできない部分を任意で補償する仕組みです。

自賠責と任意の大きな違い

自賠責と任意の大きな違いとして、自賠責はどこの損保会社で契約をしても料金が同一です。

任意の方は会社やプランごとに料金は異なり、さらに同じ会社で継続契約をしていくと年々料金が変わるという特徴があります。

これは、任意の自動車保険に特有の等級という制度によるものです。

等級は、契約車両における事故の履歴・補償の適用を受けた履歴を数字で示す制度です。

等級の数字は1から20まであり、新規で契約する時には6等級が適用となります。

契約期間は通常1年間ですが、その契約期間内に事故を起こして補償の適用を受けることがなかった契約者および契約車両においては、等級の数字が7に進みます。

同時に料金に割引率が適用され、前年よりも料金が少し安くなります。

こうして無事故のままに契約を継続していくことで、年々料金が安くなります。

詳しい料金内容について

保障の仕組み上、リスクに応じて料金が決まるのが基本です。

自動車事故の補償においても同様で、事故を起こして補償の適用を受けた契約についてはハイリスクとされ料金は高く、無事故で継続を続けている契約については低リスクと認められます。

このリスクを数字で示しているのが等級の数字で、料金の割引率と連動していて無事故の方は料金が安くなっていく仕組みです。

逆に、事故を起こして補償の適用を受けると等級の数字は小さい方に戻ります。

等級の数字で小さくなると、料金は割増で高くなります。

事故を起こしハイリスクであることを、等級の数字と料金の割増率で示しています。

補償の適用を受けた場合に等級の数字がいくつ戻るかについては、事故の内容によって区分があります。

人身事故や対物事故では3等級ダウン、盗難や自然災害・落書きなどのいたずら・飛び石などの被害で車両補償の部分を使ったケースでは1等級ダウンするのが一般的です。

また、バイクを運転中に起こしてしまった事故で相手に対して発生する賠償責任を補償するバイク特約をはじめとしたいろいろな特約部分での補償を受けた場合には等級には影響せず、これらの事故は等級ノーカウント事故と呼ばれています。

任意保険の契約に付けられている等級は、割引率が適用されている無事故等級については損保会社を変更するケースでも引き継ぎすることが可能です。

この場合、契約期間の満了時であれば次期の等級と割引率が記載されている継続関係の書類があれば該当の等級にて新しい損保会社で契約することができます。

まとめ

料金の見直しを行い、料金が安い別の損保会社のプランに乗り換える場合も、今までの無事故等級を引き継ぎすればせっかくの割引率をムダにしなくてすみます。

自動車の補償は、他のプランに比べて料金が高めです。

そのため見直しと節約を図る方が多いジャンルです。

営利を目的としない運営で、手頃な掛金で幅広く保障してくれるのが国民共済です。資料請求もできるので保険に入る際、さまざまな保険会社と比べてみるのがいいでしょう。

最終更新日 2025年7月7日 by boomsabotage