東京の音大についての豆知識

皆さんは音大と聞いて、どのような印象を持たれるでしょうか。
演奏や声楽のプロになりたい人が入学する大学であることには間違いないのですが、このコラムでは東京にあるいくつかの音楽大学の紹介や、有名な卒業生などについて、知って得する豆知識をご紹介いたします。
音楽大学に関する理解が深まること間違いなしです。

 

そもそも音楽大学とは

まず音楽大学とは、音楽や音楽学の教育や研究を専門とする大学のことです。
一般的には芸術を学ぶことに特化した大学に設置されている学部である音楽学部、芸術を学ぶことに特化した学部に設置されている音楽学科などを指しますので、それらについて五十音順に詳しくまとめていきます。

参考・・・東京 音大 おすすめ

 

上野学園大学音楽学部

初めに、上野学園大学音楽学部をご紹介します。
こちらは上野に本部を置く私立大学で、敷地内にあるパイプオルガンを備えたコンサートホールが有名で、テレビドラマ「101回目のプロポーズ」の撮影などで使用されました。

著名な卒業生としてピアノ奏者の辻井伸行さんが挙げられます。
彼はこちらの大学でピアノを専攻していたのですが、第13回ヴァンクライバーン国際ピアノコンクールで金賞を受賞したことで有名です。

 

国立音楽大学

次に、国立音楽大学をご紹介します。
こちらは立川市に本部を置く私立大学ですが、国立音大(くにたちおんだい)国音(くにおん)等と略称で呼ばれることも多い大学です。
こちらの大学の卒業生はジブリ作品でお馴染みの久石譲さんや大ヒット曲を多数輩出した歌手の広瀬香美さんなどです。
また、NHK交響楽団の第九コンサートの合唱に、声楽専攻の学生が出演することでも有名もな大学です。

 

東京音楽大学

目黒に本部を置く私立大学の東京音楽大学は東京音大(とうきょうおんだい)等と呼ばれています。
日本の私立音楽大学の中で、音楽学校としての時代を含めると最も古い歴史を持っているのが特徴で、卒業生にブルースの女王と言われていた淡谷のり子さんなどがいらっしゃいます。

 

東京藝術大学音楽学部

音大と言えば最初に名前を挙げる方が多いかと思うのが、東京藝術大学音楽学部です。
こちらは上野に本部があり、藝大、東京藝大、TUA等と略されています。
音楽のみならず芸術系の付属施設を多数取り揃え、海外の協定校も複数校存在する言わずと知れた音楽大学です。

多数の有名な卒業生がいらっしゃり、日本とヨーロッパ、アメリカで活躍する有名なピアニストであるフジコヘミングさんや、日本のミュージシャン、作曲家、編曲家、作詞家、音楽プロデューサー、ピアニスト、ドラマー、音楽評論家、キーボーディスト、指揮者、タレント、シンセシスト等多くの分野でご活躍の坂本龍一さん、KingGnuボーカル、キーボード担当の井口理さんなどが挙げられます。

その他にも多くの演奏家や、指揮者、歌手や、声楽家、ミュージカルスター等日本の音楽界のみならず世界で有名な方々を多く輩出している、言わずと知れた名門音楽大学です。

 

桐朋学園大学音楽学部

桐朋学園大学音楽学部は、調布に本部を置く私立大学です。
ピアノ専攻、弦楽器専攻、指揮専攻、作曲専攻が有名で、質の高い教育を少数精鋭で実践しています。
有名な卒業生には日本人指揮者の小澤征爾さんが挙げられます。

彼はウィーン国立歌劇場音楽監督を務めたり、ウィーンフィルハーモニー管弦楽団ベルリンフィルハーモニー管弦楽団名誉団員、ボストン交響楽団桂冠音楽監督、セイジオザワ松本フェスティバル総監督、新日本フィルハーモニー交響楽団桂冠名誉指揮者などの称号を持つ非常に有名な音楽家です。

 

武蔵野音楽大学

最後に武蔵野音楽大学です。
武蔵野音楽大学は、練馬区に本部を置く私立大学です。
その歴史は古く、音楽教員や歌のお姉さん等を多く輩出している音楽大学です。

 

音楽大学の入試の特徴

さてここまで、各大学について紹介をしてきましたが、次にその入試の特徴などをお伝えいたします。
もちろん各学校、各専攻でその内容はまちまちですので、詳細は各学校のHPなどを確認していただきたいのですが、専攻の楽器の演奏や聴音と言って、既成の音楽をCD等で聞きながら、その音楽の構造を明らかにしていく試験などが存在します。

さて気になる学費ですが上記に紹介した学校の中で、だんとつに低いのは、授業料が年間53万5800円しかかからない国立大学の東京藝術大学音楽学部です。
そのため、人気が高く偏差値54.5と高い傾向があるのです。

そしてその倍率は2017年で3.17倍とこちらも高くなっています。
これは全国の音楽大学の中でもダントツで一番の結果でした。
人気度や倍率は確かに大学を選ぶ要素の一つになっていますが、その指数にばかり目をやるのではなく、施設や講師などで大学を選んでみるのもよいかと思います。

カリキュラムや講師紹介は各学校のホームページなどでも公開していますので、受験を希望される方はよく下調べをしてみて本当に行きたい学校を選んでみてもいいかもしれませんね。

 

まとめ

さて今回は音大の基礎情報や豆知識などを紹介してきましたが、世界に名を連ねる偉大な音楽家の出身校なども多くあることが理解できたかと思います。
テレビなどでその方々を見たときにこの記事のことを思い出して頂けたら幸いです。
 

最終更新日 2025年7月7日 by boomsabotage