ロスをなくす
フリーウェイタイムカードは10名まで無料!
タイムカード 使い方
タイムカードを使用している企業は多いことと思います。
社員の出勤状況を管理するのも大事なことであり、会社運営に欠かせない存在です。
しかしよく考えてください。
タイムカードでロス作業が発生していませんか?
実は何気なくロスを発生させている例が少なくありません。
例えばタイムカードの紙の経費です。
タイムカードは専用紙が必要な機械も少なくありません。
人数が少ないとそんなに負担がかかっていないように感じますが、40年間勤務することを考えると480枚もの専用紙が必要な計算になります。(1ヶ月あたり1枚で換算)
1枚だとたいした額ではありませんが、480枚だとそこそこの金額になることでしょう。
まして経費については運営費を削ることも大事です。
会社の運営費は当然のようにかかってしまいますが、紙1枚から経費削減することは十分可能です。
紙は1枚でもちりも積もれば山となるわけです。
また管理部門の人数が多い会社も実在します。
しかしよく考えてください。
営業部の人数が多ければ売り上げは伸びる可能性があると思いますが、管理部門については人数が少ないに越したことがありません。
例えばシステムを導入するといった方法もあります。
今まで勤怠管理の集計に3日間かかっていたとします。
それをシステム導入で最終チェックのみの状況について1日ほどに作業量を減らせれば、人件費削減にもつながってきます。
システムの経費については初期投資費用もあるかと思いますが、人件費がなんと言っても1番の経費となります。
会社の業務についてもシステム化したことによって人件費削減に大きく貢献しているケースも少なくなく、事務員が大幅に減少したという企業もあることと思います。
また最近ではパソコンの電源を入れたり切ったりで時間の管理をできることも少なくなく、大変便利な状況です。
パソコンで残業業況の履歴も把握できますし、もし遅刻してきた場合は減給も明確にできます。
遅刻する社員がいる企業ではそうした対策も有効です。
最終更新日 2025年7月7日 by boomsabotage