自動車保険について三好さんに聞いてみた

自動車保険と一口に言いますが、実際にはふたつの種類があります。
それは自賠責と任意という区分です。
この記事では、旅行好きの三好祐司さんに自動車保険について色々お聞きし、詳しく解説していきたいと思います。
ちなみに、三好祐司さんについてはこちらのブログで彼のプライベートが垣間見れますので、興味があれば見てみてくださいね。
それでは張り切っていきましょう!

自賠責保険とは

自賠責は、交通事故の被害者となってしまった方が最低限の救済措置が受けられるよう、国で制定した制度です。

自賠責は、公道を走行する全ての車両、乗用車だけではなく自動二輪車や原動機付自転車にも加入が義務付けられています。

法律で義務化されていて、自賠責に契約しないと車を購入したり車検を通すこともできない仕組みになっています。

自賠責は交通事故の被害者の最低限度の補償を目的に制定されているので、補償の対象となるのは人身損害事故の賠償責任のみとなっていて、また支払われる金額にも被害者ひとりあたりの限度額が決められています。

現代は、スピード社会といわれる時代です。

交通事故の状況によっては当然物が壊れる物損事故もありますし、自賠責で支払われる金額では不足する人身損害事故が発生してしまう可能性も十分にあります。

この、自賠責の補償では足りなくなる部分をカバーするために自動車を運転する多くの方が契約するのが、任意の自動車保険です。

任意保険とは

任意の方は、人身損害の他に物損の事故の補償の対象となります。

また人身損害賠償・対物損害賠償ともに、無制限の補償プランが主流になっています。

自賠責は、国で制定している制度なので、どこの損保会社を経由して契約をしても料金・補償内容などは全て同一です。

一方任意の方は、それぞれの損保会社が独自に制度を開発してプランを販売しています。

料金や内容は、損保会社やプランによってさまざまです。

このように、自動車保険には自賠責と任意の2種類があり、自賠責の上乗せ補償として任意に契約する2階建てのような形になっています。

もしも車を運転中に事故を起こしてしまったら、相手に与えてしまった損害に対して賠償責任が発生します。

自賠責および任意保険ではこの相手に対する賠償責任を補償しますが、まずは自賠責の補償そして自賠責の補償範囲でカバーできない部分を任意で補償する仕組みです。

自賠責と任意の大きな違い

自賠責と任意の大きな違いとして、自賠責はどこの損保会社で契約をしても料金が同一です。

任意の方は会社やプランごとに料金は異なり、さらに同じ会社で継続契約をしていくと年々料金が変わるという特徴があります。

これは、任意の自動車保険に特有の等級という制度によるものです。

等級は、契約車両における事故の履歴・補償の適用を受けた履歴を数字で示す制度です。

等級の数字は1から20まであり、新規で契約する時には6等級が適用となります。

契約期間は通常1年間ですが、その契約期間内に事故を起こして補償の適用を受けることがなかった契約者および契約車両においては、等級の数字が7に進みます。

同時に料金に割引率が適用され、前年よりも料金が少し安くなります。

こうして無事故のままに契約を継続していくことで、年々料金が安くなります。

詳しい料金内容について

保障の仕組み上、リスクに応じて料金が決まるのが基本です。

自動車事故の補償においても同様で、事故を起こして補償の適用を受けた契約についてはハイリスクとされ料金は高く、無事故で継続を続けている契約については低リスクと認められます。

このリスクを数字で示しているのが等級の数字で、料金の割引率と連動していて無事故の方は料金が安くなっていく仕組みです。

逆に、事故を起こして補償の適用を受けると等級の数字は小さい方に戻ります。

等級の数字で小さくなると、料金は割増で高くなります。

事故を起こしハイリスクであることを、等級の数字と料金の割増率で示しています。

補償の適用を受けた場合に等級の数字がいくつ戻るかについては、事故の内容によって区分があります。

人身事故や対物事故では3等級ダウン、盗難や自然災害・落書きなどのいたずら・飛び石などの被害で車両補償の部分を使ったケースでは1等級ダウンするのが一般的です。

また、バイクを運転中に起こしてしまった事故で相手に対して発生する賠償責任を補償するバイク特約をはじめとしたいろいろな特約部分での補償を受けた場合には等級には影響せず、これらの事故は等級ノーカウント事故と呼ばれています。

任意保険の契約に付けられている等級は、割引率が適用されている無事故等級については損保会社を変更するケースでも引き継ぎすることが可能です。

この場合、契約期間の満了時であれば次期の等級と割引率が記載されている継続関係の書類があれば該当の等級にて新しい損保会社で契約することができます。

まとめ

料金の見直しを行い、料金が安い別の損保会社のプランに乗り換える場合も、今までの無事故等級を引き継ぎすればせっかくの割引率をムダにしなくてすみます。

自動車の補償は、他のプランに比べて料金が高めです。

そのため見直しと節約を図る方が多いジャンルです。

営利を目的としない運営で、手頃な掛金で幅広く保障してくれるのが国民共済です。資料請求もできるので保険に入る際、さまざまな保険会社と比べてみるのがいいでしょう。

家計や会社をサポートするファイナンシャルプランナー

「ファイナンシャルプランナーってどんなお仕事?」
「ファイナンシャルプランナーになりたいけどどうやったらなれるの?資格は?」
「ウェルスデザインさんに資産運用について相談したい」

巷では老後2000万円問題などが囁かれ、漠然と未来のお金に不安を抱いている方もいるのではないでしょうか。
現在の日本では給料はなかなか上がらないのに、物価だけが上昇しており人々の生活を少しずつ圧迫しているような状況です。
日々家計簿をつけながら家計と向き合っていると思わずため息が出てしまうことも。
頑張ってはいるものの収支のバランスが崩れ貯金がうまくいかなくて将来が不安、そんな家計のお悩みを解決するための相談役として活躍しているのが、お金の専門家であるファイナンシャルプランナーです。

https://www.boomboomsabotage.com/securities-company-service.html

【関連】株式会社ウェルスデザインでは、”日常でのお金の問題を解決していく”ことをビジョンに掲げています。
ウェルスデザイン

ファイナンシャルプランナーのお仕事

社会保険や民間保険、資産運用や不動産、税金や相続などさまざまな知識で解決の糸口を探し、悩める方のサポートをします。
これまで一般的な学校教育ではお金の勉強は特にありませんでした。
そのためお金の知識に乏しく専門的な知識を持たない私たちは、保険会社などの営業マンに言われるがままに保険や金融商品に手を出してしまうことも。
確かに保険は病気や怪我、災害など万が一の時に助けてくれる心強い味方という一面はありますが、一方で家計を苦しめる要因にもなってしまいます。
保険会社の保険には手数料が含まれており、会社を維持するためのお金まで支払っているのです。
家計が火の車なのにいざという時に頼りになるからといって、苦しい思いをしながら不要な出費をしていては本末転倒ではないでしょうか。
必要な保険を最低限見極めて取捨選択することができれば、現在も将来も充実して過ごすことができます。
このような収支のバランスをサポートしてくれるのがファイナンシャルプランナーの仕事です。

https://www.boomboomsabotage.com/syushinhoken.html

ファイナンシャルプランナーになるためには

ファイナンシャルプランナーは個人で営業活動していたり、会社に所属して営業活動を行っている場合があります。
不動産や保険会社や金融機関などで働いている方もいます。
ファイナンシャルプランナーになるためには、必ずしも資格が必要というわけではありません。
しかしお金の悩みをサポートするためには、専門的な知識が必要とされます。
資格には国家資格であるFP技能士や民間資格のCFP、AFPがあり、FP技能士は難易度が高い順に1級、2級、3級といったレベルで分かれており、民間資格ではCFPの方が難易度が高くなっています。
またFP技能士1級と民間資格のCFPが同等レベルで、FP技能士2級と民間資格のAFPが同等レベルです。
独学をはじめ、スクールや通信講座やなどで学び、試験に合格して知識を深めています。

まとめ

家計のお悩みを抱えているなら、お金のエキスパートであるファイナンシャルプランナーに相談してみてはいかがでしょうか。

終身保険とは?特徴や種類について

「終身保険の特徴について知りたい」
「ウェルスデザインの為替について知りたい」
「自分の老後に向けて何か保険に加入することを考えている」

ウェルスデザインなどの終身保険は終身、つまり一生を終えるまでの保険で、契約期間に定めがなく終わりがないのが特徴です。
一度契約すれば一生涯保障が続きますから、人生の最後に入る保険として選ぶことになることが殆どで、選択する商品によって得られる安心感が違ってきます。

人はライフステージによってリスクが変わる

高齢になると外出する機会が減り、当然ながら交通事故などに遭う可能性は低くなりますが、一方では病気や突然の不幸に見舞われる可能性は上がります。
このように、人はライフステージによってリスクが変わり、また必要になる保障の内容とその保険も違ってくるわけです。
終身保険は高度障害を想定したり、死亡することも考えて設計されているので、加入する本人だけでなく家族にとっても安心できるものとなっています。

https://www.boomboomsabotage.com/fp.html

保障の内容

保障の内容ですが、死亡時に一定額の保険金の支払いが保障されたり、高度障害となった場合に保障が一生涯続くといった商品が多いです。
商品によって内容は異なりますが、保障が一生涯続くのは終身保険に共通するポイントです。
それと契約期間がないとはいえ、契約なので解約は可能ですし、解約すれば解約返戻金が支払われます。
ちなみに、払込期間の終了前に解約手続きをすれば、解約返戻金が払込保険料を下回ることもあります。
払込を終えた後に解約する場合は、逆に解約返戻金が払込保険料を上回ることが考えられます。

終身保険の払込期間は自分で設定できる

終身保険の払込期間は、実は自分で設定できることが珍しくないです。
一生涯にわたって保険料を払い込むタイプと、契約時から一定の年齢まで払い込むタイプ、10年や20年といった期間で払い込むタイプに分けられます。
老後の安心を得る為に、現役時に定年退職を迎えるまで払い込むつもりで、60歳や65歳に期間を設定する人も少なくないです。
結局のところ、終身保険を選ぶかどうか、ウェルスデザインほかどの商品を選択するかはその人次第です。
狙い目なのは保険料が抑えられるタイプで、掛け捨て型は比較的安いですが、解約返戻金を受け取りたいなら貯蓄型一択となります。
保険は万が一に備えて入るものですし、その時にいくら支払われるかが重要ですから、月々の保険料だけでなく保険金の額についてもしっかり確認したいものです。

まとめ

解約時に受け取れる解約返戻金は、保険料に対する解約返戻率で金額が決まるので、解約返戻率にも着目したいところです。
保険料は一生涯変わらない商品が多いですから、無理なく支払える金額の商品を選んだり、設計を行うことが大事です。
加入すれば葬儀費用に悩まずに済みますし、相続税対策にもなるので、上手く活用すればメリットが豊富です。